#css-001

UAV測量とは?

UAV測量とは、UAV(ドローン)を使用して上空から地形情報を取得する測量技術。

CSS技術開発では、全国飛行許可取得済みの技術者を育成し、全国で対応できる体制を整えています。
UAV測量についてわからないことがあれば、お気軽にCSSにお問合せください。

CSS技術開発では、大きく分けて2種類のUAV測量を行っています。

#css-002

UAVレーザー測量

UAVレーザー測量 データ見本
空中からレーザー測量

UAVにカメラではなく3次元レーザースキャナ(LS)を搭載し、上空から3次元レーザー測量を行う方法です。

写真を撮影するUAV写真測量との最大の違いは、写真測量では計測できない伐採前の地形を計測できること。
一部のレーザーが草木の隙間を通り抜けその下の地面にあたることで、伐採前でも地形を測量することができます。

※草木の茂り具合によって、計測できる点の密度は異なります。

UAVレーザー測量の特徴
  • UAVに3次元レーザースキャナを搭載し、上空からレーザー測量を行います。
  • 測量精度は±5cm。
  • 伐採前でも草木の下の地形を計測することが出来ます。
    ※草木の茂り具合によって、計測できる点の密度は異なります。
こんな現場に向いています
  • 山間部
  • 伐採前の地形測量
#css-003

UAV写真測量

CSS技術開発では、現場条件や測量の目的に合わせて、3種類のUAV写真測量を実施しています。

#css-003-01
UAV写真測量 測量データ見本
#css-003-02

垂直写真によるUAV写真測量

垂直写真を撮影

UAV(ドローン)に取り付けたカメラで垂直写真を撮影し、撮影した写真から3次元地形データを復元する測量方法。

ICT活用工事でも多く実施されている、最も基本的なUAV測量の方法のひとつです。
UAVで鉛直写真を撮影し、写真から地形を復元します。

計測データの精度を確保するため、施工範囲に複数の標定点の設置が必要です。

特徴
  • UAVで鉛直写真を撮影し、写真から地形の形状を復元します。
  • ICT活用工事(i-Construction)対応測量です。
  • 測量精度は誤差±5~10cm程度。
  • 地形の計測には、測量範囲の伐採が必要です。
  • 写真に写らない樹木の下の地面などは計測できません。
#css-003-03

PPK-UAV写真測量

PPK-UAV写真測量(図解)

UAVにGNSS測量モジュールを搭載し、標定点1点のみで精度を確保したUAV写真測量を行う技術です。

標定点設置作業が大幅に削減されることで、計測前の準備時間が短縮され、標定点設置のために足場の悪い場所に作業員が立ち入る必要もありません。

人が立ち入れず標定点の設置できない現場や、標定点設置に時間のかかる大規模現場に向いています。

PPK-UAV写真測量:PPK(後処理キネマティック)法によるUAV写真測量の特徴
  • i-Constructionで使用可能な技術(2020年3月に出来形管理要領に明記)
  • 必要な標定点は1点のみ(従来のUAV写真測量では、100m毎に標定点の設置が必要)
  • 標定点設置作業が減ったことで、現場での測量時間を大幅削減。
  • 標定点1点のみの観測で、±5cmの精度。
  • 現場計測後の3次元データ処理で人手による標定点の指示作業がなくなるため、作業員の技術に左右されない安定した精度が確保できる。
こんな現場に向いています
  • 大規模な造成工事、ICT土工などの現場
  • 標定点設置のための立ち入りが難しい現場(急傾斜地・災害地など)
#css-003-04

オブリークカメラによる写真測量

5方向を同時撮影する特殊なカメラにより、鉛直写真と4方向の斜め写真によるUAV写真測量を行います。
斜めからの写真を組み合わせることで垂直な壁面などを詳細に3次元化が可能です。

鉛直写真では計測が難しい垂直面のある構造物・建築物や、急傾斜地の計測に向いています。

オブリークカメラとは?

5方向を同時に撮影することのできる特殊なカメラで、従来は有人の航空機に取り付ける大型のもので広範囲を測量する方法が主流でした。
UAVに取り付けられるサイズに小型化したことで、有人航空機タイプに比べ計測範囲は狭くなりますが、狭い範囲をより高精度に、安価に計測することができます。

オブリークカメラによるUAV写真測量の特徴
  • NETIS登録技術:KT-200129-A(NETIS新技術情報提供システム/外部サイト
  • 測量精度は誤差±5~10cm程度(通常のUAV写真測量と変わりません)
  • 垂直な面を含む構造物の3次元化が可能
  • 垂直面(構造物側面)や樹木の下などの3次元モデル化も可能です。
  • 5方向のレンズが付いた特殊なカメラで、同期した多方向の写真を同時撮影できる
  • 従来技術の斜め写真によるUAV写真測量と比べ、オブリークカメラは同時撮影方向が多いことで計測飛行回数を減らすことができ、計測時間の短縮につながります。
  • ICT活用工事の3次元起工測量・出来形計測でも使用できますが、通常のUAV測量に比べデータ処理・検証にコストがかかります。
こんな現場に向いています
  • ビルなどの建築物、垂直な構造物の3次元モデル化
  • 急傾斜地
#css-004

UAV測量実績

CSS技術開発では、ICT活用工事をはじめとした数多くの現場でUAV測量を実施しています。

年々UAV測量のご依頼が増え、2019年度は150件以上のUAV測量を実施ました。

#css-005

保有機器

CSSでは測量用UAVを複数台所有。
複数の現場に同時対応可能なよう、準備を整えています。

測量用UAV機種

DJI Matrice 600
保有数:7機

DJI Matrice 300RTK
保有数:1機

このほかに、空撮用UAVも所有しています
  • DJI Mavic / 保有数:2機
  • DJI PHANTOM 4PRO / 保有数:1機

空撮をお考えのお客様は、是非一度CSSにご相談ください。

画像をアップロード

ICTアドバイザー認定取得

CSS技術開発は、関東地方整備局認定 ICTアドバイザー企業です。ICT施工の疑問や課題など、お気軽にご相談ください。