3次元測量とは?
従来では「点と線」だった地形データが、「面」として見えてくる。
光波やGNSSによる従来測量では、1点1点測量した「点」をつなぎ合わせて作成されていた地形データが、3次元測量技術によって「面」に見える高密度データとして観測できます。
これにより地形を詳細に、直感的に把握できるようになり、工事全体の把握や出来高管理を効率化することが可能になります。



現場に最適な3次元測量技術をご提案します
TLS測量

三脚に据えたレーザー測量機から、360°全方位にレーザーを照射し、地形を計測します。
機械点が動かないため、3次元測量技術では最も高精度に計測できる技術です。
ICT舗装工・ICT土工・ICT法面工
UAV写真測量

UAVで連続した鉛直写真を撮影し、写真データから3次元地形データを復元する技術です。
現場での作業時間が非常に短いのが特徴で、広範囲の計測に適しています。
ICT土工・ICT法面工
MMS測量

車両にMMS測量機を搭載し、車で走るだけで周囲をレーザー測量することができます。
道路の長距離計測に適しており、路面のひび割れ調査などにも使用されます。
路面補修工事・ひび割れ調査
マルチビーム深浅測量

マルチビームソナー搭載の無人ボートが設定した範囲を自立航行し、水中の地形を測量します。
従来のシングルビームソナーと違い、詳細な地形情報が取得できます。
ICT浚渫工
3次元測量 比較表
技術 | UAV写真測量 | TLS測量 | MMS測量 | |
---|---|---|---|---|
精度 | ±10cm | ±2~3mm | 10mm以内 | |
時間 | 小さい現場なら半日で作業可能 | 小~中規模の現場なら1日で測量 | 車が走れる現場は短時間で測量 | |
地形 | 平地・造成地 | 写真測量に最も適した地形 | 遮蔽物が無い現場が最適 | 遮蔽物が無い現場が最適 |
山間部・急傾斜地 | 傾斜が大きいと精度が下がる | 測量できる | 車道から見える範囲なら測量可能 | |
建物・構造物 | 建物の高さは計測できるが、垂直面が苦手 | 問題なく測量できる | 周囲を車が走れれば測量可能 | |
環境 | 雨・雪(悪天候) | 強い風や悪天候は墜落リスクが高い | 濡れた地面や水たまりは測量できない | 濡れた地面や水たまりは測量できない |
夜間 | 夜間の飛行は法律で禁止されている | 色情報の無いデータなら測量できる | 色情報の無いデータなら測量できる |